巫女の墓 コスモス揺らす 残暑風

国道の端に建つ、気温板のデジタル表示が29℃を示している。
車を走らせていると、所々に咲いているコスモスが、夏の名残の暑い風に揺れている。
窓から入ってくる、コスモスを揺らす同じ風に耐えられなくなり窓を閉めると、エアコンの冷房スイッチを入れた。
閉め切った車内の中にも、夏の終わりを惜しむような蝉の鳴き声が聞こえてくる。
夏と共に終わる短い命を燃え尽きさせているようだ。
(それに比べこの俺は…)と、ルームミラーに映る冴えない顔の中年男は思う。

国道18号、赤玉強制半固。
信号待ちの女子高生の翻るスカートに、そんな感傷的な思いも吹き飛んだ。
(現金なものだ)と苦笑しながら、横断歩道を渡る女子高生を目で追う。
彼女の肢体からは若さが溢れている。その若さは、将来に色々な夢を持てるのだ。
(俺にもそんな時分があったんだろうな)

今日の仕事は予定を終えたので、少し寄り道してから会社に戻る事にした。
まさか先ほどの美人女子高生に「巫女」の姿をみたわけではないが、今、信濃毎日新聞に連載されている『真田三代』に「ののう」が出てくる。その里が東御市の祢津らしい。それほど遠くはないので行ってみる事にした。
「ののう」は「歩き巫女」とも言う。

「歩き巫女」について、それを説明するブログではないので、詳しくは各自ネットで検索して頂くとして、それでも物臭なかたに説明しておくと、「歩き巫女」は各地を巡って巫女の仕事をしていた者で、武田信玄がその特性を利用して各地の情報収集にあたらせる諜報部員として養成したとされる。
その養成所が現在の東御市祢津にあったらしい。
そして歩き巫女たちを束ねる巫女頭が、信州望月城主の未亡人、千代女であった。
千代女は、前述の『真田三代』にもさっそく登場している。

巫女というと、メイドと並び現代の萌え系を思い浮かべてしまうが、時には城主と懇ろになって、ハニートラップにより情報を聞き出したり寝首をかいたりすることもあった為、養成所には「美少女」が集められた(?)
と言う訳で、『水戸黄門』の「お娟」や『真田太平記』の「お江」のような忍者を想像するが、黒装束で戦闘するわけではないらしい。

浅間サンラインと平行に走る道を10分ほど行くと、祢津地区に着く。
祢津には数々の史跡があって、その中でも有名なのは「歌舞伎舞台」だろう。それについては別に改めて記すとするが、毎年町民による歌舞伎の催しで賑わう。

祢津小を過ぎ、道の突き当たりに祢津地区の名所を示す看板がある。その二番目に「巫女の墓」が記されていた。

浅間サンラインと平行に走るこの道は、上田以北に出掛ける時によく利用している道だ。その道沿いに、「巫女の墓」があったとは気が付かなかった。
もっとも、墓は道より高い所にあるので、車で通り過ぎるだけではわからない。
おそらく、歴女や戦国ブーム、ドラマや新聞連載の影響で、今までは通り過ぎても気が付かなかったこの場所が、「歌舞伎舞台」以上に注目されるだろう。

祢津小学校のグランドに接する道に、「祢津小学校前」のバス停がある。そこから道を挟んだ向かいに「巫女の墓」はある。

巫女の墓 コスモス揺らす 残暑風

道から背丈くらいの高い敷地の小さな木の下に、小さな墓石がいくつも肩を寄せ合うように並んでいた。
これらが巫女の墓だというのは、墓石に「○○○○巫女」とか「○○○○神女」、「○○○○社女」と彫られた改名でわかる。
墓石の年号を見ると、寛政や天保とあった。
寛政と天保の間は約5、60年。確かに巫女たちが生きていたのだ。

狭い敷地には季節の花が咲き、僕には名前のわからない群れになったピンクの花が印象的だった。その花が、この地で歩き巫女の修行をつんでいた女性たちと重なった。
僕は遠景から一枚、携帯で写真を撮った。本当はもっとわかるように、近くから写真を撮ろうと思ったけど、何だかひとりひとりにカメラを向けるようで気がひけたからだ。

車に戻ると残暑の日差しが、車のボンネットを熱くしていた。




巫女の墓 コスモス揺らす 残暑風
(残暑の日、季節の花に囲まれた歩き巫女の墓の前にて)

地図はこちら

長野県ランキングサイト




同じカテゴリー(東御)の記事
 廃線路 縁切り地蔵 今もなお (2008-04-22 21:58)
 朝風呂は 百円のお得 御牧の湯 (2005-07-18 14:58)
 伝統の 歌舞伎楽しむ 町民ら (2005-04-29 14:30)

2009年09月06日 Posted byLe musicastre at 01:26 │Comments(2)東御

この記事へのコメント
歩き巫女の墓はねつの各所から軽トラでここに集めたそうです。ユウセンテレビで、やってました。
近くには武田信玄次男龍宝の墓もありますよ。
今年はねつ城山も整備され、先週の幸村ウォークのコースになっていました。詳しくは、自転車六文銭の旅で
Posted by 篠崎ミコト at 2009年11月01日 11:07
>篠崎ミコトさん

コメントありがとうございました。
最近ブログの更新を自動にまかせているので、コメントに気がつくのが遅くなりすみません。

巫女の墓が整えられているのは、町の人たちの努力があったんですね。
祢津城山は以前新聞に載っていて、訪れてみたいなぁと思ってるところです。

真田ロマンチックウォーク、うちの息子が参加しました。

自転車六文銭の旅、訪問させていただきます。
Posted by Le musicastreLe musicastre at 2009年11月15日 18:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。